モトローラEdge 50 Neoは、今や中国メーカーとなったモトローラの高性能ミッドレンジ・スマートフォンである。このスマートフォンは、パントン社との提携によるカラートーンを採用し、実に美しく、よく効いた色彩を実現している。しかし、実際に使ってみるとどうなのだろうか?このEdge 50 Neoのフル・テストで確かめてみよう。
モトローラEdge 50 Neoのスペック
モデル | モトローラ・エッジ50ネオ |
ソフトウェア | アンドロイド14 |
プロセッサー | メディアテック Dimensity 7300 |
オーバーレイ | ハローUI |
RAM | 12 GB |
グラフィックプロセッサー(GPU) | マリ-G615 MC2 |
ストレージ容量 | 512 GB |
スクリーンサイズ | 6.4インチスクリーン |
解像度 | 2670×1200ピクセル |
ピクセル密度 | 460 dpi |
バックカメラ | メインレンズ:50 MP 広角レンズ:13MP 望遠レンズ :10MP |
フロントカメラ | 32MP |
ビデオ | 4K Ultra HD @30 fps /フルHD@60 fps |
Wi-Fi | Wi-Fi 6E |
ブルートゥース | ブルートゥース5.3 |
5G対応 | 対応 |
NFC | 対応 |
指紋センサー | あり |
顔認識 | あり |
接続 | USB-C |
バッテリー容量 | 4310 mAh |
ワイヤレス充電 | あり:15 W |
急速充電 | 68 W |
防水性能 | IP68 |
重量 | 171グラム |
デザイン:少しコンパクトに
モトローラEdge 50 Neoのデザインは、前モデルと大きくは変わらないが、いくつかの顕著な違いや改良点がある。
まず、変更点から見ていこう。新しいEdge 50 Neoは、Edge 30 Neoと同じような重さと厚さを保ちながら、Edge 30 Neoよりも小さく、高さが低く、幅が狭くなっている。この小型化は、主に画面の小型化によるものです。
![test motorola edge 50 neo avis (12)](https://charlestech.fr/wp-content/uploads/2024/12/test-motorola-edge-50-neo-avis-12-1024x563.jpg)
モトローラEdge 50 Neoは、40 Neoのスクリーンが湾曲しているため正確な判断は難しいが、スクリーンがフラットになり、エッジがおそらく薄くなった。
また、Edge 50 NeoはMIL-STD-810H規格を採用しており、極端な温度、熱衝撃、雨、湿気、砂、埃への暴露、物理的な衝撃や時折の振動に耐えることができる。
![test motorola edge 50 neo avis (2)](https://charlestech.fr/wp-content/uploads/2024/12/test-motorola-edge-50-neo-avis-2-1024x563.jpg)
さらに、防水・防塵のIP68認証も取得している。
![test motorola edge 50 neo avis (10)](https://charlestech.fr/wp-content/uploads/2024/12/test-motorola-edge-50-neo-avis-10-1024x563.jpg)
昨年モデルとのもうひとつの違いは、カメラモジュールだ。フェイクレザーで作られた背面全体と一体化している。このヴィーガンレザーの背面は手触りがよく、手になじむ。コンパクトな本体サイズと相まって、片手での使用も快適だ。
![test motorola edge 50 neo avis (4)](https://charlestech.fr/wp-content/uploads/2024/12/test-motorola-edge-50-neo-avis-4-1024x563.jpg)
カラーバリエーションは、いつものようにパントン社公認のポインシアナ(テストモデル)、ラテ、グリザイユ(そうそう…)、モカムース、ノーティカルブルー。
コンパクトなデバイスなので、親指を伸ばしたりグリップを調整しなくても、ボタンに簡単にアクセスできる。指紋認証リーダーはデバイスの底面に少し近すぎるが、Edge 50 Neoのサイズを考えれば何とかなる。
![test motorola edge 50 neo avis (6)](https://charlestech.fr/wp-content/uploads/2024/12/test-motorola-edge-50-neo-avis-6-1024x563.jpg)
音量調節ボタンとロック/アンロックボタンは、メーカーによくあるように、右側の端に配置されている。
Edge 50 NeoにはSIMカードスロットが1つあるが、2つ目の物理スロットがないため、eSIMに対応している。また、下端にはUSB-Cコネクター、通話用のマイク、音楽を聴くためのスピーカーがある。
![test motorola edge 50 neo avis (9)](https://charlestech.fr/wp-content/uploads/2024/12/test-motorola-edge-50-neo-avis-9-1024x563.jpg)
全体的には、大きな欠点のないデザインで気に入っている。よりコンパクトな端末を探しているユーザーには魅力的なスマートフォンであり、新色と背面のソフトだがグリップ感のある質感が目を引くだろう。
パフォーマンス:まあまあ
MediaTek Dimensity 7300チップセットは、4nm製造プロセスを採用した比較的新しいチップセットだが、大部分は旧型のDimensity 7050をベースにしている。
プロセッサー側は、2.5GHzクロックのCortex-A78コア4基と2.0GHzクロックのCortex-A55コア4基を搭載し、GPUはMali-G615だ。この新しいチップセットは、6nmの前モデルと比べて25%の効率向上を約束している。
メモリの選択肢は限られている。8GB/256GBと12GB/512GBの構成のみ。どちらの場合も、ストレージ規格は比較的古いUFS 2.0だ。モトローラは正確なUFS規格を明記していないが、測定された読み書き速度から、おそらくUFS 2.0だろう。
Antutuでは、パフォーマンスは特別なものではないが、悪いとは言えない。実際、グラフィック性能はクアルコムのSoCを搭載した競合製品より少し遅れており、Motorola Edge 50 Neoは少し苦戦している。
![test performances interface motorola edge 50 neo (2)](https://charlestech.fr/wp-content/uploads/2024/12/test-performances-interface-motorola-edge-50-neo-2-460x1024.png)
GeekBenchでは、シングルコア性能は悪くなく、マルチコア性能は3,000ポイントにわずかに届かない程度で、これもかなり良い。
![test performances interface motorola edge 50 neo (4)](https://charlestech.fr/wp-content/uploads/2024/12/test-performances-interface-motorola-edge-50-neo-4-460x1024.png)
LPDDR4X RAMの速度は、読み込みが約3,301 MB/s、書き込みが約3,233 MB/sで、レイテンシは36.6 nsと、このようなスマートフォンとしてはかなりまともだ。
![test performances interface motorola edge 50 neo (3)](https://charlestech.fr/wp-content/uploads/2024/12/test-performances-interface-motorola-edge-50-neo-3-460x1024.png)
一方、ストレージ・チップの性能は過度に期待外れで、競合他社がほぼ10倍の速度を持つUFS 4.0チップを搭載している今、このチップは少し軽い。
最後に、純粋なグラフィック性能については、ライバルのクアルコムのチップよりも性能が劣ることが多いMediaTekのチップとしては悪くない。
ベンチマーク | スコア |
ワイルドライフ | 3153 |
ワイルドライフ ストレステスト | 3168 |
ワイルドライフ・エクストリーム | 862 |
ワイルドライフ・エクストリーム・ストレステスト | 865 |
スリングショット | 6293 |
スリングショット・エクストリーム | 5100 |
スティールノマドライト | 348 |
スティール・ノマド・ライト ストレス・テスト | 351 |
しかし、ここでの性能は、ほとんどすべてのグラフィック性能テストでこのMotorola Edge 50 Neoを上回るNothing Phone 2aに劣っている。
スクリーンは素晴らしい
今年のMotorola Edge 50 Neoの最も注目すべき開発のひとつは、スクリーンである。50 Neoはミッドレンジモデルであるにもかかわらず、より高品質のLTPOOLEDパネルを搭載し、解像度は1200 x 2670 px、リフレッシュレートは120 Hzとなった。エッジ40ネオのリフレッシュレートは144Hzだったが、これは大きな後退ではない。画面の対角線は前モデルの6.55インチから6.4インチになった。
![test motorola edge 50 neo avis (11)](https://charlestech.fr/wp-content/uploads/2024/12/test-motorola-edge-50-neo-avis-11-1024x563.jpg)
HDR10+や10ビットの色深度への対応など、その他のプレミアム機能も充実している。
最大照度も大幅に向上した。新しいパネルはマニュアルモードで573ニットに達し、自動モードでは1,473ニットまで上げることができる。これにより、晴れた日でも屋外での快適な視聴体験を保証する。
ソフトウェアには3つのリフレッシュレートモードがある:自動、60Hz、120Hzで、その仕組みは極めてシンプルだ。
![test performances interface motorola edge 50 neo (1)](https://charlestech.fr/wp-content/uploads/2024/12/test-performances-interface-motorola-edge-50-neo-1-714x1024.png)
LTPOディスプレイなので、画面を操作していないときは1Hzまで下げてエネルギーを節約することができる。さまざまなアプリケーションでテストしてみたが、サードパーティ製のアプリケーションやシステムメニューでは、パネルは簡単に120Hzに切り替わった。ビデオ再生時は、コンテンツのフレームレート(24fps、30fps、60fps)にかかわらず、パネルは60Hzに制限される。
![test performances interface motorola edge 50 neo (6)](https://charlestech.fr/wp-content/uploads/2024/12/test-performances-interface-motorola-edge-50-neo-6-541x1024.png)
色の調整に関しては、3つの設定があり、自然な色、明るい色、さらに良い鮮やかな色があり、私が選んだモードはデフォルトで設定されている。
改良されたカメラ
モトローラEdge 50 Neoのカメラのハードウェアは、カメラが追加されたことを除いて、昨年のモデルとほぼ同じである。10MPの望遠センサーが、50MPのメインカメラと13MPのウルトラワイドカメラ(光学3倍ズーム)に加わった。
![test motorola edge 50 neo avis (10)](https://charlestech.fr/wp-content/uploads/2024/12/test-motorola-edge-50-neo-avis-10-1024x563.jpg)
フロントカメラは昨年と同様、解像度32MP、静止画32MPで、ピクセルビニングはない。
- メイン:50MPソニーIMX 896、1/1.55インチ、1.0 µm、F1.8、24mm、多方向PDAF、OIS、4K@30fps
- 望遠:10MP Samsung S5K3K1、1/3.94インチ、1.0 µm、F2.2、73mm、PDAF、OIS、4K@30fps
- ウルトラワイド: 13 MP SK Hynix HI1336、1/3.0インチ、1.12 µm、f/2.2、13 mm、PDAF、4K@30fps
- フロントカメラ:32 MP Samsung ISOCELL S5KJD1、f/2.4、1/3.14インチ、0.7 µm、4K@30fps
写真アプリケーションの動作は遅く、反応も悪い。連続して何枚も写真を撮るとシャッターボタンが反応しないことが多く、カメラ間の切り替えは遅く、ファインダー表示はギクシャクしており、理由は不明だ。
しかし、写真の画質は非常にまともだ。確かに、スマートフォンの画面はQD-OLEDであるにもかかわらず、PCの画面ではそれほど明るく表示されない。しかし、このカテゴリーのスマートフォンとしてはまともだと思う。
![test photo motorola edge 50 neo (18)](https://charlestech.fr/wp-content/uploads/2024/12/test-photo-motorola-edge-50-neo-18-1024x768.jpg)
![test photo motorola edge 50 neo (17)](https://charlestech.fr/wp-content/uploads/2024/12/test-photo-motorola-edge-50-neo-17-1024x768.jpg)
![test photo motorola edge 50 neo (16)](https://charlestech.fr/wp-content/uploads/2024/12/test-photo-motorola-edge-50-neo-16-1024x768.jpg)
![test photo motorola edge 50 neo (15)](https://charlestech.fr/wp-content/uploads/2024/12/test-photo-motorola-edge-50-neo-15-1024x768.jpg)
![test photo motorola edge 50 neo (4)](https://charlestech.fr/wp-content/uploads/2024/12/test-photo-motorola-edge-50-neo-4-1024x768.jpg)
![test photo motorola edge 50 neo (5)](https://charlestech.fr/wp-content/uploads/2024/12/test-photo-motorola-edge-50-neo-5-1024x768.jpg)
![test photo motorola edge 50 neo (6)](https://charlestech.fr/wp-content/uploads/2024/12/test-photo-motorola-edge-50-neo-6-1024x768.jpg)
![test photo motorola edge 50 neo (3)](https://charlestech.fr/wp-content/uploads/2024/12/test-photo-motorola-edge-50-neo-3-1024x768.jpg)
![test photo motorola edge 50 neo (2)](https://charlestech.fr/wp-content/uploads/2024/12/test-photo-motorola-edge-50-neo-2-1024x768.jpg)
![test photo motorola edge 50 neo (7)](https://charlestech.fr/wp-content/uploads/2024/12/test-photo-motorola-edge-50-neo-7-1024x768.jpg)
ズームに関しては、Motorola Edge 50 Neoがミッドレンジのスマートフォンであるにもかかわらず、0.5倍の広角を提供していることに非常に満足している!最近のスマートフォンでは、上位機種はともかく、これはかなり珍しいことだ。
![test photo motorola edge 50 neo (8)](https://charlestech.fr/wp-content/uploads/2024/12/test-photo-motorola-edge-50-neo-8-1024x768.jpg)
![test photo motorola edge 50 neo (9)](https://charlestech.fr/wp-content/uploads/2024/12/test-photo-motorola-edge-50-neo-9-1024x768.jpg)
![test photo motorola edge 50 neo (10)](https://charlestech.fr/wp-content/uploads/2024/12/test-photo-motorola-edge-50-neo-10-1024x768.jpg)
![test photo motorola edge 50 neo (11)](https://charlestech.fr/wp-content/uploads/2024/12/test-photo-motorola-edge-50-neo-11-1024x768.jpg)
![test photo motorola edge 50 neo (12)](https://charlestech.fr/wp-content/uploads/2024/12/test-photo-motorola-edge-50-neo-12-1024x768.jpg)
![test photo motorola edge 50 neo (13)](https://charlestech.fr/wp-content/uploads/2024/12/test-photo-motorola-edge-50-neo-13-1024x768.jpg)
![test photo motorola edge 50 neo (14)](https://charlestech.fr/wp-content/uploads/2024/12/test-photo-motorola-edge-50-neo-14-1024x768.jpg)
ズームは30倍まであるが、正直なところ、メーカーは控えて20倍までにしておくべきだった。しかし、正直なところ、メーカーはズーム倍率を20倍程度に抑えるべきだった。
快適なインターフェース
モトローラ・エッジ50ネオは、モトローラのハローUIインターフェースを搭載したアンドロイド14で動作する。このAndroidオーバーレイはあまり押し付けがましくなく、標準的なAndroid体験に非常に近い。これは以前からそうだったが、モトローラは最近、このインターフェースに名前を付けた。
50 Neoには、5回のメジャーOSアップデートと5年間のセキュリティ・アップデートが約束されている。
![motorola edge 50 neo interface](https://charlestech.fr/wp-content/uploads/2024/12/motorola-edge-50-neo-interface-1024x570.jpg)
インターフェイスの詳細については、すでにEdge 50 Proのテストで取り上げているので、そちらをご覧いただきたい。Edge 50 Neoは、同シリーズの他のモデルとは異なり、Always On Displayをサポートしていることは注目に値する。
また、モトローラのReady For Experienceを含め、Proモデルに搭載されているほぼすべての機能がNeoでも利用できる。モトローラはこの機能を提供する数少ないメーカーのひとつであり、Neoのような手頃な価格帯のモデルにも搭載されている。さらに、Neoは外部ディスプレイへのワイヤレス接続と有線接続の両方に対応している。
ソフトウェアの動作はかなり良好で、大きな速度低下や問題はない。しかし、この価格帯のスマートフォンでは面白くないスポンサー・パートナー・アプリケーションの存在は評価できない。このようなブロートウェアは禁止すべきだ。
小型バッテリー、長時間バッテリー
モトローラEdge 50 Neoのバッテリーは昨年よりも小さくなり、容量は4,310 mAh(以前は5,000 mAh)となった。この妥協は、追加カメラの追加、画面サイズの縮小、ワイヤレス充電の追加によるものと思われる。
![test performances interface motorola edge 50 neo (5)](https://charlestech.fr/wp-content/uploads/2024/12/test-performances-interface-motorola-edge-50-neo-5-460x1024.png)
全体として、Edge 50 Neoのアクティブ使用スコアは12:35で、バッテリーが小さくなったにもかかわらず、前モデルを大きく上回っているが、これも並外れたものではない。
特に動画再生と通話のパフォーマンスが際立っている。この端末は、Power Delivery 3.0プロトコルによる最大68Wの急速充電に対応している。ただし、モトローラからは充電器は提供されず、ケーブルのみが提供される。対応するPower Delivery充電器を持っていない場合は、モトローラからTurboPowerモデルを購入することができる。
適切なオーシオ品質
モトローラEdge 50 Neoは、前モデルと同様のハイブリッド・ステレオ・スピーカー・システムを搭載している。結果と音質から、このデバイスは同じスピーカー・システムを使用しているようだ。
![test motorola edge 50 neo avis (7)](https://charlestech.fr/wp-content/uploads/2024/12/test-motorola-edge-50-neo-avis-7-1024x563.jpg)
全体的な音質はまずまずで、低音はやや軽い。これは、この端末が小型であることから理解できることで、例えばギャラクシーA54のような顕著な低音は期待できない。
接続性:非常に良い
接続性に関しては、モトローラEdge 50 Neoはブルートゥース5.3、Wi-Fi 6E接続を備えており、もちろんユーザーが自宅に光ファイバー回線を引いていれば、良好な速度を提供する。
その他については、NFCと、スマートフォンの充電とOTGによるデータ転送用のUSB-Cコネクターがある。ただし、これはUSB 2.0なので我慢する必要がある。
![test motorola edge 50 neo avis (8)](https://charlestech.fr/wp-content/uploads/2024/12/test-motorola-edge-50-neo-avis-8-1024x563.jpg)
モトローラEdge 50 Neoはもちろん5Gに対応しており、スマートフォンがサポートするセルラーバンドのリストは以下の通り:
2G | 2/3/5/8 |
3G | 1/2/4/5/8 |
4G | 1/2/3/4/5/7/8/12/13/17/18/19/20/25/26/28/32/34/38/39/40/41/42/43/48/66 |
5G | n1/2/3/5/7/8/20/26/28/38/40/41/66/75/77/78 |
フランスで使用されているすべてのセルラーバンドに対応しています。
ロックとセキュリティ
モトローラ・エッジ50ネオのロック解除には、コード、パターン、パスワード以外に2つの方法がある。指紋センサーがあり、高速で確実なロック解除に非常に実用的です。スクリーンの下にあり、完璧に機能する。しかし、唯一の不満は、位置が低すぎることで、必ずしも実用的とは言えない。
![test motorola edge 50 neo avis (3)](https://charlestech.fr/wp-content/uploads/2024/12/test-motorola-edge-50-neo-avis-3-1024x563.jpg)
モトローラEdge 50 Neoは、顔認証によるロック解除も可能だ。このシステムでは、顔だけで簡単にスマートフォンのロックを解除できるが、2Dである。十分な明るさがないと、夜間はあまり機能しない。
モトローラ・エッジ50ネオ:意見
モトローラEdge 50 Neoは良いスマートフォンだ。写真では、赤が実際の色よりも少し明るく見えるが、私はこの色がとても気に入っている。一方、GPU性能は、クアルコム製ではなくMediaTek製のチップを搭載しているため、少し遅れをとっている。その他は、素晴らしいスクリーン、ワイヤレス充電、最大68ワットの有線充電などだ。高すぎず、総合的な性能がかなり高いスマートフォンを好む人なら、十分に満足できるだろう。